園長先生の
のびのびLAND

Blog

うちの子にはできない

うちの子には
無理だから
辞めさせて欲しい
うちの子には
できないから
やらせないで欲しい…

どうして
保護者の方ができないと
決めてしまうのでしょうか

こうやって
育ってしまった
子どもたちは
どうなるのでしょうか?

どうせ
私なんか
何もできない

あー
辛いから
やめよう

私には
頑張れません。

という大人に育つのではないでしょうか

その育て方
『間違えていませんか?』

どうして
親が諦めてしまうのでしょうか
どうして
あなたならできる!
頑張れ!!

とわが子を信じて
あげられないのでしょうか

最初から諦めていては
成長はしません

失敗したっていいのです
何もしないでいるより
チャレンジして失敗経験をした方が
豊かな人生を歩ける大人になれるのではないでしょうか

失敗したら
修正すれば良いのです
恥ずかしいことではありません。
修正をして成功する努力をすれば
必ず自分のチカラとなります。

社会人になるまでの失敗は
社会人になった後での失敗より
小さいです。

小さい失敗を経験して
挫折を経験して
理不尽な経験をして
それでも努力をする
逃げずに諦めない心を育てる

その方が大人になった時に
豊かな人生になると思いませんか?

それならば
沢山の失敗と成功を経験して
大人にさせてあげませんか?

親は
危ない石を拾って
安全な道を提供しお子様を守るのが親の役割ではありません。
時には
危ないであろう道を歩くお子様を
後ろから見守るのが親の役割ではないでしょうか

失敗は成功のもと

まずは
2歳
靴を履く時
大丈夫、やってごらん
とお子様を信じてやらせてみる。
そこから始まっています。

時間がないから
待っていられないから
などなど
理由はありますが
本人以外の人がやっていませんか?

やってみたら
できた!!
やってみても
できなかった!!

そういう様々な経験をたくさん積んで
大人にしてあげて欲しいです。

『私にはできない』
『私にはこれ以上頑張れない』

そんなふうに思う人生は
楽しくありません。

『私ならできる』
『頑張れば何とかなる』
そう生き方ができる大人に
園児たちを育てたい
わが子を育てたい
先生たちを育てたい
そう思っています。

諦めたら
そこで全ては終わります。
諦めることは簡単です。
誰でもできます。

しかし
諦めずに
進もうとすれば
大変なこともありますが
成功しても失敗しても
どちらにしても
やらないよりはいい。

やる(逃げない)
やらない(逃げる)
どちらを選ぶのか

そうです
『やる』(逃げない)
を選ぶのです。

やっていて
大変な道
簡単な道
どちらを選ぶのか

そうです
『大変な道』
を選ぶのです。

そうやって生きていると
豊かで楽しい人生が歩けるのだと思います。

最近
やったことのない
初めての仕事が私の手の中に入ってきました。

毎晩
帰宅は遅く
23時を越える日が続きました。

それでも
『絶対に逃げない』
『頑張ればなんとかなる』
『きっと大丈夫』
『これは私にとってのチャンス』

と自分に言い聞かせ
日が経ち

今も
以前より少し遅いですが
一番遅かった時より早く帰れるようになりました。

そして
出来なかったことができるようになった。
そういう喜びを

この歳になっても
感じています。

人は
学び続け
成長していきます。

2歳には2歳の学びがあり
20歳には20歳の学びがあり
40代、60代、80代…
死ぬまで学び続けた人生を歩いていきたいものです。

その為には
逃げる選択ではなく
逃げない選択

らくな選択ではなく
大変な選択

それができる大人に
育てていく

それが私たちの役割なのではないでしょうか

『頑張れません』
『いっぱいいっぱいです』

なんて聞くと
残念でなりません。

頑張れません
ではなく
やります

いっぱいいっぱいです
ではなく
なんとかします

そんなふうに言えるように
育てたいです。

逃げれば薄っぺらい人間性に
苦労をすれば深みのある人間性に

苦労は買ってでもせよ
と耳にしたことがあると思います。

人生山あり谷あり
辛い時もあれば楽しい時もあります。
しかし
辛かったことも
後から考えると
あの時もあれでよかったな…
と思えることもあります。
経験できてよかったと思うことの方が多いです。

このようなことから
高尾幼稚園で
様々なことをして
得意なことや苦手なことを経験して欲しいと思っています。

得意なことは伸ばし
苦手なことは、少し背伸びをしたら届く目標を作り
苦手なことでも『逃げずに』頑張る経験を作り
逃げない選択
大変な選択
を選ぶ大人へ繋がるようなカリキュラムになっています。

幼児期のそういった教育が
お子様の選択する習慣になれるよう
教育提供をしたいと思います。

しかし園だけではできないことです。
保護者の皆様も
ご家庭で
『逃げない選択』の習慣
『大変なことを選択』する習慣を身につけさせてあげてください。

きっと大丈夫
きっと豊かな人生になります。

園長小山布由奈