園長先生の
のびのびLAND
Blog

無事にオリンパスホールで迎えることができました。
音楽会は1年間の総まとめとして先生を見ること、皆で力を合わせること、約束を守ること、最後まで諦めないこと、頑張ればできるようになることを学びます。
そして、音を楽しむことを学びます。
音楽会は先生の話を聞く体勢ができていないと成功しません。先生の指揮は声を出さないことが鉄則ですが、声を出さなくても子ども達は先生を注視して演奏をすることができています。
一学期からの日頃の教育活動、そして運動会やミュージカルフェスティバルで皆で力を合わせることをしっかりと学んでいるからこそ、音を合わせることができるのです。
そして、何より
先生との信頼関係が築けていないと、音楽会で演奏しても素敵な音色は聞けないでしょう。
音楽会が1年間の集大成と言われているのは、こういった一学期からの積み重ねが音色になるからです。
音楽会前には、登園を渋るお子様もいらしたと思います。苦手なことを幼稚園で頑張っているので、達成感を味わうまでは辛い日もあったと思いますが、その辛さを乗り越え、良い経験に変えて大人になって欲しいと思います。また、人前が苦手なお子様は心中での闘いがあったと思います。場馴れと言う言葉もありますが、簡単ではありません。しかし人前に立つことはこれからもずっとあります。逃げてもその時はやってきます。保護者の方がそばで頑張れと言ってくれる時期に、嫌なことに立ち向かう強さをもこの音楽会で学んで欲しいと思います。一人では乗り越えられなくても、周りのお友だちがいることによって乗り越えらることがあるのが集団の良さです。
様々な心の内はあるかと思いますが、この1ヶ月間は子どもたちの吹く鍵盤ハーモニカの音色が園内に響き渡り、心地の良い1ヶ月でした。
担任の先生と一生懸命頑張っている音が聴こえてきました。
音楽会に向けて、沢山のご協力とご理解をいただきました事を心よりお礼申し上げます。
緊急事態宣言中での音楽会となりましたが、しっかりと対策をした上でのオリンパスホール開催を選びました。それは子どもたちの成長にとって、なくてはならない経験になるからです。
大きな舞台で大きな拍手喝采を浴びる経験は大切な経験です。
高尾幼稚園で様々な経験を重ねて大人になって欲しいです。
全クラス、本番が最高の演奏でした。
子どもたちのチカラは、私たち大人が思っている以上です。
今年もとっても素敵な音楽会でした。
音楽会を通して学び、子どもたちの成長に繋がれば、これほど嬉しいことはありません。
私たちはより良い教育が提供できますよう、そして子どもたちのチカラが引き出せるような環境をこれからも作って参りたいと思います。
きょうもとっておきのひ
園長小山布由奈