園長先生の
のびのびLAND
Blog

産休に入っていた先生の赤ちゃんが昨夜生まれました。
母子共に健康という連絡が入り、可愛い写真まで頂きました。
この写真を見ているだけで、幸せな気持ちになります。
ん〜
可愛い♥
3月まで職員室でデスクワークをしてくれ、4月から産休に入っていました。
落ち着いたら会いに来てくれるとのことで、今からとても楽しみにしています。
子育ては想像を越える大変さですが
嬉しさはその倍あります。
だから育てられるのだと思います。
近年では
女性が働きながら子育てをする社会になってきました。
これは男性が思っている以上に大変なことだと思っています。
私は同じ母だからこそ、ワーキングマザーに寄り添っていきたいと思います。
産休、育休を取得して復帰している先駆けの女性たちが、どのように道を作っていくのかで、未来のワーキングマザーたちが働きやすくなると思います。
未来のワーキングマザーたちが働きやすい道筋を作りたいと思いますし、先駆けのワーママたちは作って欲しいと思います。
育休、産休だけを取得し、復帰せずに退職する。
復帰してもすぐに退職するなど、耳にします。
このようなことは決してしないで頂きたい。
このようなことをしていると
女性たちが働く場所を失っていきます。
(産休取得した当園の先生はこのようなことはないので記載しました。誤解のないようにお願いします。)
子どもが熱を出した
子どもの参観日
子どもの発表会
子どもの引取り訓練
小学校の役員
働いていると、こういったことにぶつかります。
仕事の責任と子どもを育てる責任の両方を背負います。
当園ではわが子優先のスタイルでいますが、日本全国の会社がやっているわけではないと思います。
また子育て未経験の方々にも、子育てしながら働くということを理解してもらう必要があります。
互いに認め合い、求め合う職場環境が必要です。
日本中に奮闘しているママたちはたくさんいらっしゃいます。
少しでも多くの女性が働きやすい環境になるように先生たちと道を作りたいと思います。
それは私が4人の母親だからこそ、できることだと自負します。
昨日生まれた赤ちゃんは、わが子として、この先生と一緒に育てていきたいと思っています。
子育てはたくさんの人の支えが必要です。
私はこの先生を支え、応援していきます。
ご縁があって
この先生の人生をお預かりしたのだから…
昨日の出産は本当に頑張ったと思います。
コロナでなければ立ち合いたかった(笑)
お見舞いにも今は行かれないので、会える日まで、楽しみと喜びをとっておこうと思います。
生命の誕生は本当に嬉しいことですね。
これで3人のママになりました。
おめでとうございます。
よくがんばった!
園長小山布由奈