園長先生の
のびのびLAND
Blog

今年の運動会も
エスフォルタアリーナで開催します。
人数の制限が
昨年度よりもゆるくなり
今年度は学年ごとにできそうです。
さて、学年ごと??
と思って懸念した保護者の方もいたのではないでしょうか
たしかに私も考えました。
しかし
運動会を通して学ぶことがあります。
どんなに頑張っても
負けることはあること
勝ったときの嬉しい気持ち
協同性
自立心
達成感
表現
体力の向上
友だちを応援する心
待つことができるようになる
など
多くの学びがある運動会です。
運動会は日本だけにある文化でもあります。
そんな運動会
悩みましたが
実はこんなことがあり、踏みきった部分もあります。
春に行われたわが子の運動会
運動会が終わり
騎馬戦がなかったね、来年はできるといいね
と話しました。
すると
騎馬戦て何?
と娘
5年生は本来騎馬戦をするのですが
なかった為
知らないのです。
言い方を変えると
本来学ぶべきことが
学べなかった
ということなのです。
学べなかった子が
大人になるのです。
コロナというウィルスにより
学べなかったことは
非常に残念な気持ちになりました。
そんな思いがあり
高尾幼稚園の子どもたちには
年長組は綱引きを
年中組には玉入れを
例年通りに
学ぶ機会を作りたい
そんな気持ちがあり
学年ごとに致しました。
もちろん、感染対策はしたいと思っています。
検温も1週間前から
ご参加するご家族皆様にお願いしようと
準備を進めております。
当日は密にならないように
より厳しい感染対策を考えて
開催したいと思います。
高尾幼稚園は
行事が好きだからするんでしょ?
と数年前に
保護者の方から質問を受けたことがあります。
それは
No!!!!
です。
全ては
未来を生きる子どもたちのため
に行事があるのです。
それは今も変わりません。
子ども第一主義
子どもたちの成長を育んでいきたいと思います。
ご理解ご協力の程
宜しくお願い申し上げます。
園長小山布由奈